|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 古 : [ふる] 【名詞】 1. used 2. secondhand ・ 古今 : [ここん] 【名詞】 1. ancient and modern times 2. all ages 3. past and present ・ 今 : [こん] 【名詞】 1. this 2. now ・ 志 : [こころざし] 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
2代目古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、天保3年(1832年9月) - 明治22年(1889年)11月24日)は、幕末・明治期に活躍した東京の落語家。本名、福原 常蔵。 3代目五明楼玉輔の叔父にあたり、志ん生の姉の夫が3代目金原亭馬生の門弟の初代金原亭馬きん。通称「お相撲」、「トバシヤ」(※巨漢だった事からお相撲といわれた、トバシヤに関してはヨタをとばしたという事から) 『講談落語今昔譚』には相生町の餅菓子屋の職人で力士を志し江戸に来る(実際姉を頼って江戸に来た)、近所に初代古今亭志ん生が住んでいたのが縁で門下になり寿六(壽六)と名乗った、初代志ん生死去に伴い初代五明楼玉輔の門に移り初代今輔(五明楼?)、その後慶応2年(1866年)、3年(1867年)頃、2代目志ん生となった。 1880年には初代談洲楼燕枝、初代三遊亭圓馬と共に「落語睦連」の社長に就任している。 1873年の落語番付に「盲ヘビ」と書かれた事に怒り版元に抗議したり1878年の寄席取締規則が発足された際的外れな批判をし拘束されたりと向こうみずなところもあった。 墓所は墨田区本久寺。 得意ネタに「人情噺ねずみ小僧」「桜田事件」「相撲伝」「桂川の仇討」。 弟子には大成したので3代目古今亭今輔、3代目五明楼玉輔、4代目五明楼玉輔、雷門のち横目家助平(利倉常次郎)。 ==出典== *諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「古今亭志ん生 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|